日々の気づきノート

育児、生活、地域のことで気づいたことをまとめています

生活

初盆欠席時のお供え物はどうする?贈り物や金額の相場、手紙の文例などご紹介

投稿日:2018年8月1日 更新日:

亡くなられた方の49日の忌明けの法要が済んでから初めてのお盆を初盆(はつぼん・ういぼん)、新盆(あらぼん)といいます。

その際には、一般的に親族や友人など集まって法要を行い、会食などを行う地域が多いようです。
初盆・新盆は1回きりのことなので、特に大事にされているのですね。

本来であれば出席するところ遠方であることや、仕事などの都合がつかずやむを得ず欠席する際、通常は持参するお供え物をどうしますか?
郵送で送る等になるかと思いますが、その際の相場や手紙をつけるかどうか、などお供え物を送る際の注意点、基本的なマナーや手紙の文例などをこちらではご紹介しています。

初盆欠席の時、どうする?

お盆は、年に一度、亡くなった方や先祖の霊が自宅へ帰ってくるといわれており、提灯やお供え物でお迎えして供養する行事です。

なかでも、初盆・新盆は亡くなられた方の49日の忌明け法用後の初めてのお盆、1回限りの大事な儀式にあたりますね。

僧侶を読んで読経後、法要を行い会食、というのが今は一般的です。
お供え物は法要を行う日、もしくはお盆期間中に持参するのが本来の供え方になります。

お供えは地域やご家族のしきたり等によってもかわりますが、だいたい以下の3種類に分けられるようです。

・ご仏前(お金)
・ご仏前なしで、お供え物のみ
・ご仏前とお供え物の両方

どれが良いか分からない場合は、ご両親や施主様以外のご親戚の方にご相談するのが一番間違いないでしょう。

やむを得ない事情で初盆を欠席のため法要日に行けない、お盆期間に持参できない場合は郵送するようになります。

こちらの記事では、お供え物を送る際のことをメインにご紹介しています。

初盆に、お供え物を郵送する際の期間は?

通常のお盆のお供え用であれば、それほど急がずともお盆期間中に到着するように用意すれば問題ないかと思います。

ですが、初盆用となれば、通常時より早めに届くようにするのが一般的です。
というのも、初盆の際には法要などの準備があるため、通常より慌ただしかったりするので、法要日前日に到着というのは避けたいところです。また、法要日後というのも避けた方がよいでしょう。
遅くても法要日の2,3日前には到着するようにするのが、一般的です。

法要日については、招待状が来ていればそちらを確認し、来ていない場合でお供え物を郵送したい場合は施主様に確認されてもよいでしょうし、ちょっと気が引ける場合は行かれるであろう親戚の方へ確認してみれば問題ないでしょう。

お供え物を送る際の品物や相場は?

仏壇にお供えするものの基本は「五供(ごく、ごくう)」とよばれる5つになります。

①お香:線香
②お花:好みや季節の花
③お水
④灯明:ろうそく
⑤お仏飯:飲食物

ですので、贈る際もこちらに即したものを贈るのがベストです。

遠方から送る、といった場合には特にですが、お菓子や飲み物、果物といったものがふさわしいとされています。

お供え物は後に残るものは控えた方が良いともされているそうです。
一説には故人にお供えするものは、あとに残るものを選ぶと「縁起の悪さが後を引く」とされている説があるためとのことです。

お菓子などを選ぶ際のポイント

お菓子や飲み物、果物ならなんでもよい、というわけでもなく、ちょっとしたポイントがありますのでご紹介します。

①みんなで手軽に分け合えるもの
 お菓子であれば個包装されたもの、ぶどうなど房で分けられるものを選ぶ。スイカやメロンなども良

②日持ちするもの、常温保存ができるもの
 初盆であれば法要などで忙しい為、少し時間が経っても問題ないものがおすすめです。

③肉、魚など生ものは避ける
 殺傷につながるものですので、たとえ缶詰などの加工品であっても避けましょう。

④香りの強いもの、とげのあるものは避ける
 仏さまは香りを食べると言われているため、香りが強いものは避けます。とげのあるものは殺傷につながるので避けます。ちょっと意外ですが桃の産毛も、とげに通じるということで避ける場合があるようです。

このあたりを考慮すると、だいぶ品物が絞られてきますよね。
ちなみに、我が家では初盆の際にお供え物で贈ったのは、地元で人気のある個包装のごま煎餅でした。

お供え物の予算、相場はいくら?

品物が決まったら、次は予算ですね。
だいたいの予算は3,000円前後とするのが多いようです。

一般的な手土産と同じくらいですよね。

初盆だし、もっと高くなくてよいの?とも思いますが、あまり高すぎても先方に気を使わせてしまいますので、相場程度で抑えるとよいでしょう。

どうしても、という時は、お供え物とご仏前両方送られるといいかと思います。
そのあたりは、地域やお家のしきたり、亡くなられた方とのつながりの深さなどでご判断ください。

お供え物を送る際、手紙はつける?のしはどうする?

お供え物を送る際、あいさつ文などの手紙はつけた方が、やはり喜ばれますよ。

あまり書く機会も少ないかと思いますので、簡単な例文をひとつご紹介します。

例文

拝啓
厳しい残暑が続いていますが、いかがお過ごしですか。

今年は○○(故人の名前)さんの初盆(新盆)になりますね。

申し訳ございませんが、□□のため都合がつかずお伺いすることができないため、気持ちだけお送りさせていただきました。

どうぞお供えくださいませ。

まだしばらくは厳しい暑さが続くようですが、皆さまどうかご自愛くださいますようお祈り申し上げます。敬具

                                                
少し軽めの欠礼の文章になっていますね。
近しい親戚でしたらこのくらいで良いと思います。

始めの季節の挨拶、行けないことについてとお供え物を送ったこと、締めの挨拶、ポイントを抑えれば言い回しは好みになりますので、8月の挨拶文一覧などネットでチェックしてお手紙を書いてみて下さいね。

チェック使用する封筒などは?
封筒は白無地で二重になっていないものを、便せんも縦書き用で白無地がベストです。
便せんは白地に色を抑えた控えめな季節の花など程度であれば問題ないようですよ。
またこちらの手紙は薄墨で書く必要はありません。黒の万年筆やボールペンで記載して大丈夫です。

のしはどうする?

お店でお菓子等を注文して発送の際、のしについて気を付けて下さいね。

●表書き:「御供物(おそなえもの)」、「御供(おそなえ)」
●水引: 藍銀(蓮絵なし)か黄銀(5本か7本)
●結び: 結び切りかあわじ切り

以上がお供え物の時に使うのしになります。
なお、表書きですが、「御供物」の下に自分の名前をいれますが、もし結婚されている女性の場合は夫の名前を入れます。

お店でお願いする時は、「御供(おそなえ)用の、のし紙をかけてください」と伝えれば良いでしょう。
(不慣れな若い店員さんで分からないときは、上記の指示をするか、別の詳しい方へ変わってもらいましょう)

自分で表書きや名前をいれるときは、薄墨で書くのもアリですよ!

まとめ

本当であれば出席したい初盆ですが、遠方であったり仕事であったりとどうしても参加できない…。

そんな時は、亡くなられた方への思いを込めてお供え物を送られれば、ご家族様にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

初盆だからと、難しい特別なマナーはありません。
ちょっとしたポイントを抑えたり、ごく普通の心配りをすれば問題ありませんので、記事を参考にしていただいて初盆をお迎えくださいね。

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お弔い

喪中はがき出す時期はいつがよい?遅れた時や既に年賀状出してしまってた時はどうする?

年末が近くなってくると、年賀状の準備が始まりますよね。 ただ、喪中の場合は、喪中はがきの準備になります。 ですが、喪中はがきを準備することは人生の中でも、そんなに多くなく、いざ用意しようと思っても初め …

お弔い

喪中の範囲、義祖父母や叔父はどうなる?期間は親等でかわる?

喪中になる範囲ってご存知ですか? 私の祖父が亡くなった時、主人にとっては義祖父となるわけですが、その場合主人も喪中になるのでいいんだよね? 結婚してから初めての身内の不幸だったので、はっきりわからず気 …

重曹 掃除

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いって何?こうして使い分けよう!

汚れが簡単に落ちる!しかも自然に優しいなど、効果は高いのにエコ掃除ですっかり人気者の重曹とセスキ炭酸ソーダ。テレビ番組の掃除特集でもたびたび取り上げられていますね。 キッチン回りの油汚れにシュッと一吹 …

重曹 掃除 ペースト

重曹ペーストのお掃除徹底活用!作り方と使い方、注意点をご紹介

いまや、ナチュラルクリーニングや環境にやさしいお掃除に、欠かせない重曹。 環境にやさしいのに汚れ落ちもしっかりなとても有能な重曹ですが、水に溶けにくいためお掃除に使うにはペーストが使いやすいです。 ま …

喪中はがき文例、続柄の夫婦連名時の書き方は?夫や妻の祖父母の場合どうする?

喪中はがきを初めてつくるとなったとき、文章の内容や続柄の表し方など悩みますよね。 なにせ、そうそう作るものでもありません。 私も作成する立場になったとき、まず夫婦連名で出すことは決まっていたのですが、 …

日々の気づきノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む